2009年02月11日
llmozlib2のコンパイル
llmozlib2は、トップページで画像を出して、現在ログインしている人を表示するなどをしています。
で、それをはずしてコンパイルしていたのですが、やはり必要だということでコンパイルに挑戦しています。
なぜか間違えてllmozlibのコンパイルをして、成功していたw。
で、しかたないので、llmozlib2のコンパイル。
エラーが出て、とまってしまう。
caseが重複しているらしい。
ソースを良く見ると重複していないんだよね。
マクロ的に引数を渡しているんだからcaseの重複じゃない。誤認識しているっぽいけど、検索しても引っかからない。
なんでだろ?
ソースはこんな感じ
#define CASE__NUMBER_INT32(type_, member_) \
case nsIDataType :: type_ : \
outData->u.mInt32Value = inData.u. member_ ; \
outData->mType = nsIDataType::VTYPE_INT32; \
return NS_OK;
CASE__NUMBER_INT32(VTYPE_INT8, mInt8Value)
CASE__NUMBER_INT32(VTYPE_INT16, mInt16Value)
CASE__NUMBER_INT32(VTYPE_INT32, mInt32Value)
CASE__NUMBER_INT32(VTYPE_UINT8, mUint8Value)
CASE__NUMBER_INT32(VTYPE_UINT16, mUint16Value)
CASE__NUMBER_INT32(VTYPE_BOOL, mBoolValue)
CASE__NUMBER_INT32(VTYPE_CHAR, mCharValue)
CASE__NUMBER_INT32(VTYPE_WCHAR, mWCharValue)
で、それをはずしてコンパイルしていたのですが、やはり必要だということでコンパイルに挑戦しています。
なぜか間違えてllmozlibのコンパイルをして、成功していたw。
で、しかたないので、llmozlib2のコンパイル。
エラーが出て、とまってしまう。
caseが重複しているらしい。
ソースを良く見ると重複していないんだよね。
マクロ的に引数を渡しているんだからcaseの重複じゃない。誤認識しているっぽいけど、検索しても引っかからない。
なんでだろ?
ソースはこんな感じ
#define CASE__NUMBER_INT32(type_, member_) \
case nsIDataType :: type_ : \
outData->u.mInt32Value = inData.u. member_ ; \
outData->mType = nsIDataType::VTYPE_INT32; \
return NS_OK;
CASE__NUMBER_INT32(VTYPE_INT8, mInt8Value)
CASE__NUMBER_INT32(VTYPE_INT16, mInt16Value)
CASE__NUMBER_INT32(VTYPE_INT32, mInt32Value)
CASE__NUMBER_INT32(VTYPE_UINT8, mUint8Value)
CASE__NUMBER_INT32(VTYPE_UINT16, mUint16Value)
CASE__NUMBER_INT32(VTYPE_BOOL, mBoolValue)
CASE__NUMBER_INT32(VTYPE_CHAR, mCharValue)
CASE__NUMBER_INT32(VTYPE_WCHAR, mWCharValue)
2009年02月08日
SLviewer on PS3 がさくさく動くためへの嘆願2

http://www.petitiononline.com/RSX/petition.html
を訳してみた。ぜひ嘆願を出してください。
拝啓 ソニー株式会社様
私たちプレイステーション3ユーザは、ソニー株式会社にRSX(*1)を「Other OS」モードで使用することを許可するようお願いします。
現在、ファームウェアの制限で
・いろいろなフォーマットで動画を簡単にみること
・2Dアプリケーションを正しく使用すること
・軽い3Dアプリケーションの好意的な実行
ができません。
著作権侵害の争いになるのは、無益で、この制限は、著作権を侵害するユーザでなく、きちんとしたユーザには問題です。
LinuxとしてのOSをかなり面白くないものにし、プレイステーション3で「Other OS」モードを動かすすばらしいプロジェクトを台無しにするように思えます。
多くの掲示板(フォーラム)で、失望のコメントが膨大な数に上ったのは、これを立証しています。
親愛なるソニー株式会社様、私たちに夢を与えてください、どうか望みのない状態にしておかないでください。
敬具
*1 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B33#CPU.2FGPU
2009年02月07日
SLviewer on PS3 がさくさく動くためへの嘆願
SLviewer on PS3 がさくさく動くためには、RSXへのダイレクトアクセスが必要ですが、
現状ファームウェアによって閉じられています。
それを開放してくれという嘆願を出してくださいませんか?

http://www.petitiononline.com/RSX/petition.html
PS3でSLできれば、SLユーザも増えるのではないかと思うのです!
これは良い契機となることを祈っています。
ぜひ、嘆願を出してください。
現状ファームウェアによって閉じられています。
それを開放してくれという嘆願を出してくださいませんか?

http://www.petitiononline.com/RSX/petition.html
PS3でSLできれば、SLユーザも増えるのではないかと思うのです!
これは良い契機となることを祈っています。
ぜひ、嘆願を出してください。
2009年02月05日
ジェスチャー音なったよ。
コンパイルしなおしたら、ジェスチャー音なりました。
出ていたタイムアウトもなくなりました。
適切な値かがまだわかりませんが、とりあえずなったということで良しとしましょう。
ただ、再生されるジェスチャー音は、一度キャッシュに取り込まれなければならないので
一度だけではならず、二度目でなるような感じです。
こればかりは、処理の問題なのでしょうか?
PS3ようの適切なチューニングを考える必要がありますね。
出ていたタイムアウトもなくなりました。
適切な値かがまだわかりませんが、とりあえずなったということで良しとしましょう。
ただ、再生されるジェスチャー音は、一度キャッシュに取り込まれなければならないので
一度だけではならず、二度目でなるような感じです。
こればかりは、処理の問題なのでしょうか?
PS3ようの適切なチューニングを考える必要がありますね。
2009年02月04日
2009年02月04日
鳴らぬなら鳴らせてみようジェスチャー音
タイムアウトしてしまって、メモリ中に格納されなかったジェスチャー音。
どうにか出しましょうということで、調べてみました。
http://svn.secondlife.com/trac/linden/browser/trunk/indra/llmessage/llassetstorage.h#L56
どうやらここのLL_ASSET_STORAGE_TIMEOUTがタイムアウトの値らしい。
なので、ここを変更するとジェスチャー音も出るかもしれないので、試してみることにする。
とりあえずためしに4倍にしてみる。
ヘッダファイルを変えたので、すべてのファイルをコンパイルしなおし、
時間かかってます。結果は後ほど。
どうにか出しましょうということで、調べてみました。
http://svn.secondlife.com/trac/linden/browser/trunk/indra/llmessage/llassetstorage.h#L56
どうやらここのLL_ASSET_STORAGE_TIMEOUTがタイムアウトの値らしい。
なので、ここを変更するとジェスチャー音も出るかもしれないので、試してみることにする。
とりあえずためしに4倍にしてみる。
ヘッダファイルを変えたので、すべてのファイルをコンパイルしなおし、
時間かかってます。結果は後ほど。
2009年02月02日
ジェスチャー音が出ないわけ。
よくよく、SecondLife.logを見ると
2009-02-02T11:45:53Z WARNING: _cleanupRequests: Asset download request timed out for 3643f41e-fc7b-d44c-120a-35a9aecb4de7.sound
2009-02-02T11:45:53Z INFO: assetCallback: Boom, error in audio file transfer: File transfer timeout (-23016)
とあり、タイムアウトしているようだ。
UI音は、ファイルとしてキャッシュファイルに書き込まれるので、出ていたようだが、
ジェスチャー音は、メモリ空間で読み込まれるようなので、タイムアウトを起こすというわけか…
ストリーミングは、別プロセスだし。
じゃ、メモリを増やせばいいんだな?gnome使っている自体で重いんだけど、
どうすればいいのだろう。カーネルの設定をきちんとして、ダイエットしないとだめか?
2009-02-02T11:45:53Z WARNING: _cleanupRequests: Asset download request timed out for 3643f41e-fc7b-d44c-120a-35a9aecb4de7.sound
2009-02-02T11:45:53Z INFO: assetCallback: Boom, error in audio file transfer: File transfer timeout (-23016)
とあり、タイムアウトしているようだ。
UI音は、ファイルとしてキャッシュファイルに書き込まれるので、出ていたようだが、
ジェスチャー音は、メモリ空間で読み込まれるようなので、タイムアウトを起こすというわけか…
ストリーミングは、別プロセスだし。
じゃ、メモリを増やせばいいんだな?gnome使っている自体で重いんだけど、
どうすればいいのだろう。カーネルの設定をきちんとして、ダイエットしないとだめか?